2016年04月03日 コイルとコンデンサを アマチュア無線 ケースにいれてみました。 みなさん こんにちは、7L4NDL/NOBです。前回の続きになります。今回は、ケースにコイルとコンデンサを取り付けました。それそれのコンデンサにツマミをつけました。コイルと同軸コネクタを接続してみました。まずは、ここまで(笑; 1コ目の写真に基盤がはいっているの、見えますか?この基盤にセラミックコンデンサをいくつか並列接続して、容量のかさ上げを考えています。はい、バリコンの引き回しは次回となります。でわでわー
7L4NDL/NOB 2016年04月09日 17:51 アンテナの物理的長さが短いので、雨が降るととたんに使えなくなりますね。JA0MRW局やJR1BVP局が逆Vを張っておられるので、多少の雨ではビクともしないようです。羨ましい。
この記事へのコメント
効果なし。
160mはDXは無理とあきらめれば、打ち上げ角が高くてもよいのですね。今度は、ほとんど短縮しない逆Vとロングワイヤーを考えてみます。
>てみます
高さをスペースが確保できるのが羨ましい。うちはこれ以上無理。