アナログ回路の
シミュレーションをやってます。
みなさん、おひさです。7L4NDL/NOBです。
最近、アンテナ作りだけでなく、アナログ電子回路に
まで手を染めて困ってしまっています。
アナログ回路って難しいんですね。特にコンデンサと
トランジスタが付いていると、「も~、参った」状態に
陥る事がしばしばです。
オシロスコープなんていうのも持っている訳で無いの
で、これはどうやって動いてるの????になっています。
そこで色々探したところ、LTspiceなるものを発見し、
早々にインストールし、使い始めました。
使い方はそれほど難しいモノではありません。
慣れて来た所で、コンデンサとトランジスタを使った
回路のシミュレーションをやってみました。
LTSpiceXVIIで作った回路はこれです。
トランジスタを使った弛緩回路というものらしい(?)
です。
で、シミュレーションしたのは、左上のR1の両端電圧
です。どのように変化するか見てみました。
結果がコレ。
ふむふむ、 R1の両端電圧は最初が高くて徐々に落ち
ていく。そしてまた上がって落ちていく・・・いいですね。
む、ちょっと待って!
R1の両端電圧のピークが3.6V!!! 何で電源電圧
よりも高いの???? 何故、どうして???
なんかコンデンサの影響の様ですが、素人の私には
よく解りません。
悩んだ末にサポートにその原因をお伺いしたら、次
のような回答をいただきました。
---
トランジスタQ2(2N3906)がオンする時にQ2に流れる
電流Ie は、ダイオードD1に流れるだけではなくC1 に
も流れ、結果、C1 を逆バイアスするためQ1 のベース
電圧がマイナスになる期間がある という事となります。
---
なーんとなくは解ります。でも???
C1 に逆バイアスがかかるとR1の電圧があがる???
知識不足で理解できませーーーん。
でわでわ。
みなさん、おひさです。7L4NDL/NOBです。
最近、アンテナ作りだけでなく、アナログ電子回路に
まで手を染めて困ってしまっています。
アナログ回路って難しいんですね。特にコンデンサと
トランジスタが付いていると、「も~、参った」状態に
陥る事がしばしばです。
オシロスコープなんていうのも持っている訳で無いの
で、これはどうやって動いてるの????になっています。
そこで色々探したところ、LTspiceなるものを発見し、
早々にインストールし、使い始めました。
使い方はそれほど難しいモノではありません。
慣れて来た所で、コンデンサとトランジスタを使った
回路のシミュレーションをやってみました。
LTSpiceXVIIで作った回路はこれです。
トランジスタを使った弛緩回路というものらしい(?)
です。
で、シミュレーションしたのは、左上のR1の両端電圧
です。どのように変化するか見てみました。
結果がコレ。
ふむふむ、 R1の両端電圧は最初が高くて徐々に落ち
ていく。そしてまた上がって落ちていく・・・いいですね。
む、ちょっと待って!
R1の両端電圧のピークが3.6V!!! 何で電源電圧
よりも高いの???? 何故、どうして???
なんかコンデンサの影響の様ですが、素人の私には
よく解りません。
悩んだ末にサポートにその原因をお伺いしたら、次
のような回答をいただきました。
---
トランジスタQ2(2N3906)がオンする時にQ2に流れる
電流Ie は、ダイオードD1に流れるだけではなくC1 に
も流れ、結果、C1 を逆バイアスするためQ1 のベース
電圧がマイナスになる期間がある という事となります。
---
なーんとなくは解ります。でも???
C1 に逆バイアスがかかるとR1の電圧があがる???
知識不足で理解できませーーーん。
でわでわ。
この記事へのコメント
色々なことに取り組まれていてFBです。
もしオシロを買われるようならテクトロをお勧めします。
帯域50MHzで1ギガサンプリングのデジタルオシロが5万円強です。
http://jp.tek.com/oscilloscope/tbs1000-digital-storage-oscilloscope
色々な事に興味が湧き出して、アチコチ手を出してます。おかげで首が回らなくなってきましたが・・w
電子回路にも興味が出てきて、オシロも欲しいのですが、sの前にシミュレーターで何か解るかなと、挑戦した次第です。